| Photograph of this month 2014.07-8 |
| 久々にやってしまった2ヶ月合併。 とにかく暑いのはだめだぁ… 気力がわかない。 などと思っていたら、佐渡のトキふれあいプラザがリニューアルして間近でトキが見られる という情報を見つけた。(リニューアルオープンしたのは昨年の春!知らなかった…) これはもう行くしかない、ということで重い腰を上げて行ってきました! 自然に帰っている(放鳥されている)のは一部で、ここでは保護・繁殖のために大きなケージの中でしか 見ることができないけど、それでもこれから自然に帰るトキが見られたのはうれしかった。 いつか大空にはばたくトキたちを撮りたいものだ… |
| ハス (群馬県伊勢崎市 あかぼり蓮園) |
| あ〜夏だ夏だ! |
| ハナショウブ (群馬県伊勢崎市 赤堀花しょうぶ園) |
| ハナショウブのつぼみ。(撮影してから随分時間がたってます) |
![]() |
| ガクアジサイ (群馬県伊勢崎市) |
| 学術的?に言うと、白く大きな花びらは「装飾花(中性花)」、周りの小さな青い花が「両性花」。両性花の中心がメシベ。金色の部分がオシベ。 知らなかったぁ〜。 |
| ガクアジサイ ( 同 ) |
| この時期だけの色の競演。 |
![]() |
| ? ( 同 ) |
| 白い半透明なクモを発見。名前は分からない…。 |
![]() |
| アブ ( 同 ) |
| やっぱりつい撮ってしまう…。でも自然の造形ってすごいと思う。 |
| コアジサシ (群馬県伊勢崎市) |
| 上空10mぐらいから、一瞬ホバリングして一気に水中に飛び込む。 |
| コアジサシ ( 同 ) |
| 小魚をくわえて飛び出します。 |
| コアジサシ ( 同 ) |
| まだくちばしの奥に魚が見えますが、上昇しながら飲み込んでしまいます。 |
| 秋山郷・天池 (長野県下水内郡) |
| 初めて訪れた秋山郷。新潟側から入ったが、まさに秘境。 うんざりするぐらい山道(それも細い…)を延々走ってやっとたどり着く。 |
| 秋山郷・天池 ( 同 ) |
| それも運悪く曇天…。 晴れて穏やかだと後ろの山々が湖面に写るらしい… |
![]() |
| 大瀬の滝 ( 同 ) |
| ほとんど案内看板もない山道を走っていくと、突然道端に現れる。 行きかう車もない秘境の中で、ひっそりと、しかし豪快な隠れた名滝だと思う。 |
| カモメのお見送り (新潟県・新潟港) |
| 2年ぶりの佐渡汽船。前回は本当に頭に来た(本当にがっかりした)佐渡行だったので、今回は期待が高まる。 |
| カモメ ( 同 ) |
| 乗船客がくれる餌(どこでもだいたい「かっぱえびせん」だ)を狙って飛んでくる。 |
| カモメ ( 〃 ) |
| 一瞬、朝日が差してカモメを金色に染めた。 (カモメって正面から見るとフクロウに似てる… 初めて気が付いた) |
![]() |
| トキ(幼鳥) (新潟県・トキふれあいプラザ) |
| やっと間近に見ることができた。前回来た時は、遠くのオリの中のトキしか見られず、写真を撮る気にもならなかった。 本当にがっかりして、すぐに帰った苦い思い出がある。 |
![]() |
| トキ(幼鳥) ( 同 ) |
| この春に生まれた幼鳥。オレンジ色の顔が目印。 ほとんど冠羽(とさか)を立てることはないそうで、珍しいシーンが撮れた。 現在トキ保護センターとこのトキふれあいプラザを合わせると150羽ほどが飼育されているらしい。 |
![]() |
| トキ(成鳥) ( 同 ) |
| 成鳥は顔が赤いのが特徴。 トキの由縁である羽の「朱鷺色」は、歩いているとほとんど分からない。(うっすらとは分かる) いつか大空を朱鷺色の羽を広げてはばたくトキを撮りたいものだ。 |
![]() |
| トキ(成鳥) ( 同 ) |
| ふれあいプラザでは、給餌もしており、小さな池にドジョウや虫などが放され、それをトキが捕食する様子も観察できる。 いずれ放鳥されるトキが、こんなに間近に見られて「今回は感激」。あ〜良かった。 (今回はなんと2時間もいてしまった!!) |
| WOODY PLANNING (ウッディープランニング) http://www.woodyplanning.com / info@woodyplanning.com Copyright 2006- WOODY PLANNING , All right reserved. |