| Photograph of this month |
| 2009/11 |
| うーん、秋ですね。 (また、ちょっと「横」向いてたら、「とっても秋!」になってしまってました) そんな自然の中に入ると、それぞれの季節が呼吸する息吹きまで感じられるように思います。 そして、特に冬に向かう季節の中、身を置いてみると人間も孤独だけど、彼らはもっと孤独じゃないかと感じることがあります。 少しだけですが、私が身を置いてきた秋をお届けします。 (D700もそろそろ片腕(同体)になってきたようです…) ちょっとでも疲れた心を癒すことができたら(!)、最高に幸せです。 |
![]() |
|
| 赤城山(群馬県富士見町) | |
| 秋って透明な季節だと思いませんか? こんなショットが似合っているように思う…。 |
![]() |
|
| 小中大滝近くの小中川(群馬県みどり市) | |
| ISO1600、1/800でシャッターを切る。流れが止まった瞬間、生き物のような姿を見せる…。 |
![]() |
|
| 同上 | |
| 一瞬一瞬は、荒々しかったり、とてもとても優しかったり。 |
![]() |
|
| 小中大滝(こなかおおたき)(群馬県みどり市) | |
| 紅葉は少し早かったけど、誰もいない空間で早い紅葉を味わってきた。 |
![]() |
|
| 延命猿水(不動滝入口)(群馬県粕川町) | |
| 不動滝への山道を入って少し、ちょっと愛嬌のある猿が迎えてくれる。 |
![]() |
|
| 不動滝(群馬県粕川町) | |
| 歩くこと約40分。最後の角を曲がると突然「瀑布」が現れる。 |
![]() |
|
| 同上 | |
| 落差32m。水量が多く、見る者を圧倒する。激しい水しぶきで虹が出る。 |
![]() |
|
| 谷川岳一の倉沢(群馬県湯檜曽) | |
| 曇天の中、一瞬の朝日が谷を照らす、朝焼け+紅葉の一の倉沢。何度来ても、二度と同じ顔を見ることができない。 |
![]() |
|
| 同上 | |
| 一人ひとりの想いが積み重なってケルンが存在する…。 |
![]() |
|
| 谷川岳 幽ノ沢(同上) | |
| 道をそれ、沢沿いに歩くこと約10分。トレッキングシューズではこれ以上進めない所に、ひっそりとこんな景色がたたずんでいる。 |
![]() |
|
| 谷川岳一の倉沢(群馬県湯檜曽) | |
| 日の出の時間には曇っていた谷も、8時過ぎにはこんなに晴れて日が差し込んでいる。風景写真家なら、一時も離れられないだろうと思う…。 |
![]() |
|
| JR土合駅(群馬県みなかみ町) | |
| 日本一のモグラ駅。ここまでに24段、ここから462段の階段があります。(行くも地獄、戻るも地獄?…) |
![]() |
|
| 同上 | |
| 合計500段近い階段を下りると現れます。地底のホームといった趣き。 |
![]() |
|
| 同上 | |
| 当然下りたからには、上りが待ってます…。先が見えませ〜ん! |
![]() |
|
| SLみなかみ号(終点の水上駅近くで) | |
| 季節列車として、比較的多くの日数(週末・祭日)で運行しています。ロケーション分からず、こんなカットになってしまいました。 |
![]() |
|
| 同上 | |
| 水上駅の転車台でのシーン。転車台があるなんて、知らなかった…。 |
![]() |
|
| 同上 | |
| この圧倒的な重量感!(この写真じゃダメ?)。SLを見るたびいつも思うこと…、良くぞメンテナンスしてくれた! |
![]() |
|
| 同上 | |
| 真剣な目つきと態度。彼らの誇りを感じる一瞬。 |
![]() |
|
| セグロセキレイ (群馬県桐生市の渡良瀬川) | |
| 捕食の瞬間。おそらくカゲロウ(の仲間)だと思う。始めて出会ったシーン。難しい…。 |
![]() |
|
| 同上 | |
| 画像が粗く、大きくできないけど、くわえる寸前のショット。 |
![]() |
|
| オオゴマダラ (群馬県桐生市 昆虫の森) | |
| この撮り方は、以前upしたことがあるものと同じ。これはこれで「鍛錬」していこうと思ってる。 |
![]() |
|
| テントウムシ+ホソヒラタアブ?+?(茎の下のほうにいるヤツ!)(同上) | |
| 「ヤァ、久しぶりだけど元気?」って感じかな。 |
![]() |
|
| カマキリ (同上) | |
| こっちは、「ヤァ、お久しぶり。カマ磨いで待ってま〜す」って感じ…? 向かい合うと、結構怖いよ。 |