| ■広島県のページへ | 
| 縮景園(しゅっけいえん) (広島県) 2015.11 |  Photo by K . Umezu | 
| 2度目の縮景園は、雨雨雨。 しかも夕刻。 前回は梅の花ばかり撮っていたので、少し風景を撮ろうと思っていたのですが… まぁ、こんな時もあります。 (使用機材:Nikon D800/Nikon 24-70mm F2.8) (編集&up:2016年1月) | 
| 旅のスタートは、初めて乗る787。 | 
| 787の特徴のひとつが主翼。 上に反るようにカーブしています。 しかし離陸してからずっと一面の雲。 いやな予感が… | 
| 縮景園に着きました。 いやな予感が当たり、広島は雨。 それも結構降ってます… | 
| あちこち水たまり。 寒いし、これじゃソフトクリーム食べる人もいないね。 | 
| 清風館を通り池に向かいます。 | 
| 濯纓池(たくえいち) 海水と上流からの真水が混ざり合う汽水状態で、コイ、ボラ、スズキなどの魚が混在しています。 | 
| 池の東側、大銀杏に向かう石橋です。 | 
| 橋の途中には、とても幅が広い大きな石灯籠があります。 | 
| 雨雨雨… モミジも濡れそぼっています。 | 
| 大銀杏側から見た石橋。 なかなか風情がありますが、踏み外すと落ちます! 雨の日は要注意です。 | 
| 看花榻(かんかとう) 当時は座席はろくろ式で回転するようになっていたそうです。 | 
| イチョウの葉も大分落ちてしまいました。 | 
| 池の北側にある石橋 縮景園にはいくつもの石橋があります。 みな水面に近いので、普段ない感覚です。 | 
| 跨虹橋 池を二分する橋です。 階段は上り下りできます。 | 
| 同上 小石川後楽園にも似たような形をした円月橋があります。 | 
| 祺福山(稲荷神社跡)に小さなお社?がありました。 | 
| 夕方になりライトアップが始まりました。 ただし17時閉園です… (翌週は21時まで開園のようでした) | 
|  | 
| 濯纓池(たくえいち)ごしに見た超然居(ちょうぜんきょ/小島に建つ東屋) | 
| 超然居と小島をを結ぶ赤い木橋 | 
| もうだいぶ暗くなりました。 橋の朱色が夕闇に浮かびます。 | 
| こちらもキレイな朱色! 閉園時間になりましたが、雨は降り続いています… | 
| WOODY PLANNING (ウッディープランニング) http://www.woodyplanning.com / info@woodyplanning.com Copyright 2006- WOODY PLANNING , All right reserved. |