| 白川郷 (岐阜県) 2011.02 | Photo by K . Umezu |
| 合掌造りの里、白川郷です。 江戸中期から昭和初期にかけて建てられた建物は、古いもので築300年を超えます。 白川郷の合掌造りは、屋根を梁(はり)の上に本を開いたように組み合わせて建築したもので、 勾配の急な茅葺きの屋根が特徴になっています。 川を挟んで野外博物館(合掌造り民家園)がありますが、昔の町並みや建物を詳しく見たい方には絶対おススメです。 ※白川郷は、1995年に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録されています。 (使用機材:Nikon D700/SIGMA24-70mm F2.8) |
| 白川郷につきました。 まずは全体感をつかみたいので展望台からスタートです。 天守閣展望台へは、冬でも車で行けます。(冬は徒歩不可) |
| 「出会い橋」です。 今回は、町中からではなく、隣接する野外博物館(合掌造り民家園)からスタートします。 |
| 出会い橋から見た、庄川と民家園(右側)です。 |
| 風雪に耐えてきた建物は、風格を感じます。 |
| 散策路は除雪されていますが、雪深いです。 建物の周りは雪囲いで覆われます。 |
| 屋根裏(小屋裏)は、多くは蚕の飼育場所として使われていました。 たまたまですが、写真展が開かれていました。 |
| 昔の様子が懐かしく、また興味深いものがありました。 |
| いくつかの建物は、内部が公開(資料館などになっている)されていて、自由に入れます。 |
| 雪囲い内側はこんなふうになっています。 |
| 雪に負けない、なんとも言えない重厚感を感じさせます。 |
| こちらは大分古い建物のようです。 茅葺きも妻壁も痛みが進んでいるようです。 |
| この雪の量は、やはりすごいです。 |
| 木々の雪囲いには着雪していません。 写真的には残念です… |
| 窓の外に何か干しています。トウモロコシのようなのですが…(何で?) |
| 内部が見学できる建物では、このように昔ながらの風景を再現しているものもあります。 |
| 合掌造りの小屋裏です。 柱は煤で黒光りしています。 (囲炉裏の煙でくすんでいます。とても煙い…) |
| 民家園の見学を終え、出会い橋を渡って白川郷の集落に行きます。 |
| 雪が一番降ってい時は、これぐらい舞っていました。 ※以降の写真は白川郷の町中になります。 |
| しばらくすると小降りになって、一時日が差しました。 |
| 茅葺き屋根は住居だけではありません。 |
| 除雪した雪で、「雪の合掌造り」です。 |
| ほっぺを赤くした雪だるまも。 |
| 連棟?の合掌造りは珍しいと思います。 |
| とうがらし500円です。 |
| 町中の合掌造りには、住居と店舗が混在しています。 |
| こんなお店があったので入ってみました。 |
| せっかくなので蕎麦を食べていきます。 (個人的には粉わさびはダメです…) |
| 帰る前に、もう一度天守閣展望台に上がってみました。 雪がほとんど止んだので、到着した時よりは町並みが良く見えています。 |
| 展望台のお地蔵さんに見送られて白川郷を出発します。 |
| WOODY PLANNING (ウッディープランニング) http://www.woodyplanning.com / info@woodyplanning.com Copyright 2006- WOODY PLANNING , All right reserved. |