| 東堂山満福寺 (福島県) 2012.08 | Photo by K . Umezu |
| 標高659mの東堂山の中腹にある満福寺は、大同2年(807年)に奈良の高僧徳一大師によって開山されたと伝えられています。 境内の奥には、昭和羅漢像と呼ばれる羅漢様が400体以上ならび、とてもディープ!なエリアになっています。 (使用機材:Nikon D800/Nikon24-70mm F2.8) (編集&up:2015年9月) |
| 坂道をのぼっていくと、巨石の上に真っ黒な鐘撞堂が現れます。 |
| 境内には、人っ子ひとりおらず、不思議な雰囲気が漂っています。 |
| 忘れ去られたような絵馬たち。 数年ではなく、もしかすると数十年? |
| 本堂も荒れるにまかせた感じです。 |
| 碧眼ですね。 |
| 本堂を過ぎて奥に足を踏み入れると、そこには数えきれないほどの羅漢様が… |
| 不気味かと思えばそんなことはなく、みんな笑ってます。 |
| もうそれは思い思いの姿(場面)で、想像していると楽しくなります。 |
| ひとつとして同じ表情はありません。 |
| なんか愉快になってきます。 |
| 中には、ちょっとムッとした表情も… |
| 座った場所が湿気が多いのか、苔だらけ… |
| カラオケ… |
| みなさんいい表情してますね。 |
| 小銭が碁石。 |
| ああ、ここにも鶴瓶さんが… |
| 人間飲んで食べている時が幸せなんです! |
| WOODY PLANNING (ウッディープランニング) http://www.woodyplanning.com / info@woodyplanning.com Copyright 2006- WOODY PLANNING , All right reserved. |